カラダ

哲学×心理学

能動的なのか?受動的なのか?を観察する

ヨガの練習をしていると、みんなカラダに、どうしても意識が向いてしまう。そして、「カラダが硬い」からできない、とポーズの完成形や正しさばかりに、こだわってしまう。 ---------------- 人は身...
哲学×心理学

頭と心の戦い-理解と感情のバトル-

私は、ヨガを教える時、カラダの動きだけではなく、クラスの中で、哲学のこと、心のもちかたのことをお伝えするようにしている。 カラダが動いている時に聞くと、普段は、頭に入ってこない言葉も、どこかスペースができ...
哲学×心理学

アーユルヴェーダ「火・水・風」診断で自分の体質を知る

アーユルヴェーダとヨガは、姉妹のような関係と言われています。 同じインドで発祥し、5000年近く語り継がれているもの。 ヨガは、身体の動き、呼吸などを使って、「自分の内側から」整えるもの。 ア...
哲学×心理学

瞑想で心を楽にする方法

瞑想を始めてみたい人。なぜ瞑想がいいのか?瞑想は、「感情をコントロールする力」「今に集中する力」「良い悪いを判断せずに、ありのままを受けとめる力」を養えます。
タイトルとURLをコピーしました